サイトアイコン Una bella macchina 2

Fiat 500 Hybrid、ついにミラフィオーリへ帰還。イタリア自動車産業“再始動”の理由とは

1. イタリア本国発:500ハイブリッド、ミラフィオーリのラインに復活

イタリア主要紙 Corriere della Sera は、ミラフィオーリ工場での500ハイブリッド生産開始を次のように伝えている。

「Fiat はミラフィオーリで500 Hybrid の生産を開始した。初年度は5,000台超、将来的には年間10万台規模に拡大する計画である。」
― Corriere / Trasporti

また Stellantis 公式も “復活の意義” に強く触れており、

「500 Hybrid の生産再開は、ミラフィオーリをイタリア都市モビリティの中心へ戻す第一歩である。」

と明言している。

✔ 初期生産目標:年末までに 5,000台

✔ 中期計画:年間 100,000台 規模に拡大

✔ 生産モデル:ハッチバック/3+1/カブリオ の 3仕様

ここに、EVの販売失速に対し「現実的な電動化」を再構築する FIAT の戦略が読み取れる。


2. ミラフィオーリ工場とは──フィアットの“魂の工場”

ミラフィオーリは 1939年開設。
Fiat グループの中核として、
500/Panda/Tipo/Bravo など、イタリアを代表する大衆車を生み出してきた。

しかし近年、

など厳しい状況が続いていた。

そのミラフィオーリが、500ハイブリッドで再び動き出した。
これは イタリア国内の自動車製造基盤が再起動した瞬間 と言える。


3. 電動化の“現実解”:ハイブリッド回帰の理由

なぜ FIAT は EV(500e)ではなく、ハイブリッドの500を復活させたのか?

理由は明確である。

✔ ① ヨーロッパでEV需要が急激に失速

✔ ② フィアット 500 の強みは「都市型小型車」

→ EV では価格が上がりすぎた
→ ハイブリッドは現実的価格で “普及” 可能

✔ ③ イタリア国内生産の維持

電動専用の Mirafiori ラインを“使い続ける”ためにも、
500 Hybrid の投入は最適解だった。


4. マセラティ視点での「ミラフィオーリ再稼働」の重要性

✔ ① Stellantis イタリア工場の「稼働回復」はサプライチェーンを救う

ミラフィオーリ工場の労働者は、今だにトランデントのユニフォームを着ている。

ミラフィオーリの稼働再開は、イタリア部品サプライヤーの生産ラインを再び動かす。ご覧のミラフィオーリ工場の

これは

など他ブランドにも直接影響する。

✔ ② 500 Hybrid の成功 = Stellantis イタリアの安定

Stellantis が安定すれば、
マセラティのような少量生産メーカーへの投資継続が可能になる。

✔ ③ “イタリアでつくる” という価値の再確認

マセラティのモデナ回帰と、
FIAT のミラフィオーリ稼働は、
共に 「イタリア製造の価値」を再提示する流れ の一環。

これは
高級車(マセラティ)と大衆車(500)が手を取り合ってブランド国家価値を上げる
という構図でもある。



5. まとめ —— 500ハイブリッドは“イタリア自動車産業の灯り”

今回の 500 Hybrid ミラフィオーリ生産開始は、

を象徴している。

「イタリア車の未来は、ここからまた始まる」

そう言っても過言ではないニュースである。

© Stellantis / FIAT Press

Photo: © Stellantis Media

モバイルバージョンを終了